事例72 処置又は手術のない複数回の歯科パノラマ断層撮影の取扱い
審査情報提供事例(歯科)原則として、処置又は手術の算定がない、同月又は連月の複数回の歯科パノラマ断層撮影の算定を認めない。
審査情報提供事例(歯科)原則として、処置又は手術の算定がない、同月又は連月の複数回の歯科パノラマ断層撮影の算定を認めない。
審査情報提供事例(歯科)原則として、「歯根嚢胞(WZ)」病名のみで歯根嚢胞摘出手術と併せて行った歯根端切除手術の算定を認めない。
審査情報提供事例(歯科)原則として、口腔内装置に係る「ハセツ」病名がない場合には、「I017-2口腔内装置調整・修理2口腔内装置修理」の算定を認めない。
審査情報提供事例(歯科)原則として、同一初診期間中で6か月を経過し必要があって再製作した口腔内装置に係る費用の算定を認める。
審査情報提供事例(歯科)原則として、「後出血」病名で、印象採得のない場合の止血シーネの算定を認める。
審査情報提供事例(歯科)原則として、「ダツリ、C」病名で、う蝕処置と再装着のみで治療が終了する場合の歯科衛生実地指導料の算定を認める。
審査情報提供事例(歯科)原則として、外傷による歯の亜脱臼の場合は、「亜脱臼」又は「歯の亜脱臼」病名で暫間固定「困難なもの」の算定を認める。
審査情報提供事例(歯科)抜歯を行った当日であっても、他部位において歯科疾患がある時は、15分以上の指導は可能であり、歯科衛生実地指導料の通知に該当すると考えられることから、当該指導料の算定は原則として…
審査情報提供事例(歯科)歯肉炎(G)に対する一定の治療終了後に、患者の様態等によっては、継続的な管理のみで再発防止及び重症化予防を行う場合もあることから、「G」のみでの歯科疾患管理料のみの算定は原則と…
審査情報提供事例(歯科)原則として、乳歯に対して知覚過敏処置の算定を認める。
審査情報提供事例(歯科)原則として、歯の鋭縁に対して咬合調整の算定を認める。
審査情報提供事例(歯科)原則として、顎変形症に対して歯科用3次元エックス線断層撮影の算定を認める。