事例53 口腔内装置に係る「ハセツ」病名のない口腔内装置修理の取扱い
審査情報提供事例(歯科)原則として、口腔内装置に係る「ハセツ」病名がない場合には、「I017-2口腔内装置調整・修理2口腔内装置修理」の算定を認めない。
審査情報提供事例(歯科)原則として、口腔内装置に係る「ハセツ」病名がない場合には、「I017-2口腔内装置調整・修理2口腔内装置修理」の算定を認めない。
審査情報提供事例(歯科)原則として、同一初診期間中で6か月を経過し必要があって再製作した口腔内装置に係る費用の算定を認める。
審査情報提供事例(歯科)原則として、「後出血」病名で、印象採得のない場合の止血シーネの算定を認める。
審査情報提供事例(歯科)原則として、「ダツリ、C」病名で、う蝕処置と再装着のみで治療が終了する場合の歯科衛生実地指導料の算定を認める。
審査情報提供事例(歯科)原則として、外傷による歯の亜脱臼の場合は、「亜脱臼」又は「歯の亜脱臼」病名で暫間固定「困難なもの」の算定を認める。
審査情報提供事例(歯科)抜歯を行った当日であっても、他部位において歯科疾患がある時は、15分以上の指導は可能であり、歯科衛生実地指導料の通知に該当すると考えられることから、当該指導料の算定は原則として…
審査情報提供事例(歯科)歯肉炎(G)に対する一定の治療終了後に、患者の様態等によっては、継続的な管理のみで再発防止及び重症化予防を行う場合もあることから、「G」のみでの歯科疾患管理料のみの算定は原則と…
【令和2年7月20日事務連絡】【摂食機能療法(摂食嚥下支援加算)】問1「疑義解釈資料の送付について(その20)」(令和2年6月30日厚生労働省保険局医療課事務連絡)別添1問1の取扱いについては、歯科診…
【令和2年6月30日事務連絡】【療養の給付と直接関係ないサービス等】問3令和2年3月23日付の一部改正通知において、療養の給付と直接関係ないサービス等の具体例として「保険薬局における患家等への薬剤の持…
【令和2年6月30日事務連絡】【療養の給付と直接関係ないサービス等】問2保険医療機関において、薬剤又は治療材料等の支給を行う場合に、一部負担金とは別に自主的取組としてプラスチック製買物袋の費用を徴収す…
【令和2年6月30日事務連絡】【療養の給付と直接関係ないサービス等】問1令和2年7月1日から医薬品・化粧品小売業等において、プラスチック製買物袋の有料化が必須となるが、保険薬局において、薬剤又は治療材…
【令和2年6月2日事務連絡】【特定保険医療材料】問4純チタンで作製した全部金属冠について、区分番号「M000-2」に掲げるクラウン・ブリッジ維持管理料は対象となるか。