令和4年度診療報酬改定の疑義解釈(その1)
【令和4年3月31日事務連絡】【通信画像情報活用加算】問4区分番号「C000」歯科訪問診療料の注16に規定する通信画像情報活用加算について、訪問歯科衛生指導の実施時に当該保険医療機関の歯科医師が情報通…
【令和4年3月31日事務連絡】【通信画像情報活用加算】問4区分番号「C000」歯科訪問診療料の注16に規定する通信画像情報活用加算について、訪問歯科衛生指導の実施時に当該保険医療機関の歯科医師が情報通…
【令和4年3月31日事務連絡】【感染対策向上加算】問3区分番号「A224-2」感染対策向上加算について、第1章第2部第2節入院基本料等加算の通則第2号の規定により、医科点数表の第1章第2部第2節に掲げ…
【令和4年3月31日事務連絡】【電子的保健医療情報活用加算】問2区分番号「A000」初診料の注12等に規定する電子的保健医療情報活用加算の設置基準において、「当該情報を活用して診療等を実施できる体制を…
【令和4年3月31日事務連絡】【電子的保健医療情報活用加算】問1区分番号「A000」初診料の注12に規定する電子的保健医療情報活用加算について、ただし書の「当該患者に係る診療情報等の取得が困難な場合」…
【最終回】受付は医院の顔であり司令塔皆様は自院の受付の方と積極的にコミュニケーションをとられていますか?もしかしたら「受付は、直接診療に係っていないから、積極的には...」とおっしゃる方がいるかもしれ…
【第11回】損益分岐点はどのくらい?皆様は自院の「損益分岐点比率」を毎月確認していますか?損益分岐点比率とは、売上高に占める「損益分岐点売上高」の割合のこと。つまり損益分岐点売上高が実際の売上高に対し…
【第10回】労働分配率はどのくらい?ご存知の通り、医療機関で突出してかかる経費が人件費です。人件費はスタッフへの投資であり、医院成長のためには増やすべきコストと言えます。しかし、増やし過ぎれば、逆に経…
【第9回】粗利率はどらくらい?皆様は自院の経営状況を判断する際、どのような数値を指標にしていますか?売上高や利益、患者数等、何らかの形で把握されていることと思います。中には数値が苦手なため、税理士・会…
【第8回】労働時間とスタッフの関係全ての医療機関では、予め標榜時間を厚生局に届け出ているため、一日の労働時間はある程度決まっています。しかし、実際はどうでしょうか?最後の患者さんの診療に予想外に時間が…
【第7回】新患率はどのくらい?皆さんの医院では、毎月レセプトチェックをされていますか?算定漏れや保険証の転記間違い、摘要欄記載など、請求前のチェックは必ずしていると思います。では、新患率・中断率は確認…
【第6回】審査支払機関から届く書類は必ず確認を皆さんは、毎月審査支払機関(国保連合会・支払基金)から届く書類は全て目を通しているでしょうか?さすがに増減点連絡書・通知書(※)や返戻付せんが添付されたレ…
審査情報提供事例(歯科)原則として、「鉤(Cl)ハセツ」病名で、有床義歯の算定を認めない。