令和2年度診療報酬改定の疑義解釈(その9)
【令和2年5月7日事務連絡】【咬合印象】問16区分番号「M003-3」に掲げる咬合印象の留意事項通知について、「臼歯部における垂直的咬合関係を有する臼歯の歯冠修復(単独冠に限る。)」とあるが、歯冠形成…
【令和2年5月7日事務連絡】【咬合印象】問16区分番号「M003-3」に掲げる咬合印象の留意事項通知について、「臼歯部における垂直的咬合関係を有する臼歯の歯冠修復(単独冠に限る。)」とあるが、歯冠形成…
【令和2年5月7日事務連絡】【CAD/CAM冠】問15施設基準として届出を行ったCAD/CAM装置について機器の変更の都度、届出が必要か。
【令和2年5月7日事務連絡】【補綴時診断料】問14区分番号「M000」に掲げる補綴時診断料の留意事項通知(3)について、人工歯を用いず、即時重合レジン等で増歯をした場合に算定できるか。
【令和2年5月7日事務連絡】【歯科麻酔管理料】問13区分番号「K004」に掲げる歯科麻酔管理料の留意事項通知(2)の「専ら歯科麻酔を担当する歯科医師」は、外来業務との兼務は可能か。
【令和2年5月7日事務連絡】【歯科麻酔管理料】問12区分番号「K004」に掲げる歯科麻酔管理料の留意事項通知(2)に、「なお、この場合において、緊急の場合を除き、麻酔前後の診察は、当該麻酔を実施した日…
【令和2年5月7日事務連絡】【歯科麻酔管理料】問11自治体や地域の歯科医師会が開設する障害児(者)等を対象とする医療機関であり常勤歯科医師の配置が困難である場合に、区分番号「K004」に掲げる歯科麻酔…
【令和2年5月7日事務連絡】【歯科麻酔管理料】問11自治体や地域の歯科医師会が開設する障害児(者)等を対象とする医療機関であり常勤歯科医師の配置が困難である場合に、区分番号「K004」に掲げる歯科麻酔…
【令和2年5月7日事務連絡】【歯科口腔リハビリテーション料】問10区分番号「H001-2」に掲げる歯科口腔リハビリテーション料1の留意事項通知(2)に、「「1のロ困難な場合」とは、区分番号「B013」…
【令和2年5月7日事務連絡】【画像診断】問9他の保険医療機関からの紹介又は歯科用3次元エックス線断層撮影の必要性が十分に認められる場合等において、歯科用エックス線撮影又は歯科パノラマ断層撮影を行わずに…
【令和2年5月7日事務連絡】【小児口唇閉鎖力検査】問8令和2年3月31日の疑義解釈(その1)の問13において、「医療機器の一般的名称が「歯科用口唇筋力固定装置」であって、添付文書(又は取扱説明書)の使…
【令和2年5月7日事務連絡】【小児口唇閉鎖力検査】問7区分番号「D011-4」に掲げる小児口唇閉鎖力検査の留意事項通知(2)について、「口腔機能の発達不全が疑われる患者」とあるが、15歳未満の患者が対…
【令和2年5月7日事務連絡】【歯周病検査】問6区分番号「D002」に掲げる「歯周病検査」の留意事項通知(9)に、「やむを得ず患者の状態等により歯周ポケット測定等が困難な場合は、歯肉の発赤・腫脹の状態及…