令和2年度診療報酬改定の疑義解釈(その9)
【令和2年5月7日事務連絡】【歯科口腔リハビリテーション料】問10区分番号「H001-2」に掲げる歯科口腔リハビリテーション料1の留意事項通知(2)に、「「1のロ困難な場合」とは、区分番号「B013」…
【令和2年5月7日事務連絡】【歯科口腔リハビリテーション料】問10区分番号「H001-2」に掲げる歯科口腔リハビリテーション料1の留意事項通知(2)に、「「1のロ困難な場合」とは、区分番号「B013」…
【令和2年5月7日事務連絡】【画像診断】問9他の保険医療機関からの紹介又は歯科用3次元エックス線断層撮影の必要性が十分に認められる場合等において、歯科用エックス線撮影又は歯科パノラマ断層撮影を行わずに…
【令和2年5月7日事務連絡】【小児口唇閉鎖力検査】問8令和2年3月31日の疑義解釈(その1)の問13において、「医療機器の一般的名称が「歯科用口唇筋力固定装置」であって、添付文書(又は取扱説明書)の使…
【令和2年5月7日事務連絡】【小児口唇閉鎖力検査】問7区分番号「D011-4」に掲げる小児口唇閉鎖力検査の留意事項通知(2)について、「口腔機能の発達不全が疑われる患者」とあるが、15歳未満の患者が対…
【令和2年5月7日事務連絡】【歯周病検査】問6区分番号「D002」に掲げる「歯周病検査」の留意事項通知(9)に、「やむを得ず患者の状態等により歯周ポケット測定等が困難な場合は、歯肉の発赤・腫脹の状態及…
【令和2年5月7日事務連絡】【新製有床義歯管理料】問5区分番号「B013」に掲げる新製有床義歯管理料の「2困難な場合」について、新義歯の対顎に総義歯又は9歯以上の局部義歯が装着されている場合、新たに義…
【令和2年5月7日事務連絡】【新製有床義歯管理料】問4区分番号「B013」に掲げる新製有床義歯管理料の「2困難な場合」について、総義歯又は9歯以上の局部義歯の装着を行う場合には、咬合関係に関わらず算定…
【令和2年5月7日事務連絡】【小児口腔機能管理料、口腔機能管理料】問3区分番号「B000-4-2」に掲げる小児口腔機能管理料の注1に、歯科疾患管理料又は歯科特定疾患療養管理料を算定した患者とあるが、歯…
【令和2年5月7日事務連絡】【小児口腔機能管理料、口腔機能管理料】問2区分番号「B000-4-2」に掲げる小児口腔機能管理料の注1に、「歯科疾患管理料又は歯科特定疾患療養管理料を算定した患者」と規定さ…
【令和2年5月7日事務連絡】【歯科疾患管理料】問1区分番号「B000-4」に掲げる歯科疾患管理料の長期管理加算について、健診等からの移行で初診料の算定がなく、診療開始日から6月を超えて歯科疾患の管理及…
【令和2年3月31日事務連絡】【特定保険医療材料】問27特定保険医療材料の機能区分の見直しにおいて、「CAD/CAM冠用材料(Ⅲ)を大臼歯に使用した場合は、製品に付属している使用した材料の名称及びロッ…
【令和2年3月31日事務連絡】【充填】問26区分番号「M009」に掲げる充填の留意事項通知(8)について、ファイバーポストを用いた場合、特定保険医療材料料は別に算定できるか。