令和2年度診療報酬改定の疑義解釈(その1)
【令和2年3月31日事務連絡】【小児口唇閉鎖力検査】問13「小児口唇閉鎖力検査とは、口唇閉鎖力測定器を用いて、口唇閉鎖力を測定する検査をいう。」とあるが、口唇閉鎖力測定器とは具体的にどのようなものが該…
【令和2年3月31日事務連絡】【小児口唇閉鎖力検査】問13「小児口唇閉鎖力検査とは、口唇閉鎖力測定器を用いて、口唇閉鎖力を測定する検査をいう。」とあるが、口唇閉鎖力測定器とは具体的にどのようなものが該…
【令和2年3月31日事務連絡】【歯周病検査】問12「歯肉の発赤・腫脹の状態及び歯石の沈着の有無等により歯周組織の状態の評価を行い、歯周基本治療を開始して差し支えない。」とあるが、この場合において、スケ…
【令和2年3月31日事務連絡】【歯周病検査】問11「歯肉の発赤・腫脹の状態及び歯石の沈着の有無等により歯周組織の状態の評価を行い、歯周基本治療を開始して差し支えない。」とあるが、この場合において、歯周…
【令和2年3月31日事務連絡】【歯科特定疾患療養管理料】問10区分番号「B002」に掲げる歯科特定疾患療養管理料による管理を行っている患者であって、口腔機能低下症又は口腔機能発達不全症が疑われるものに…
【令和2年3月31日事務連絡】【歯科特定疾患療養管理料】問9区分番号「B002」に掲げる歯科特定疾患療養管理料の対象疾患として三叉神経ニューロパチーが追加されたが、区分番号「D013」に掲げる精密触覚…
【令和2年3月31日事務連絡】【小児口腔機能管理料、口腔機能管理料】問8留意事項通知の「当該管理計画に係る情報を文書により提供し、提供した文書の写しを診療録に添付する。」について、同月に区分番号「B0…
【令和2年3月31日事務連絡】【歯科疾患管理料】問7区分番号「B000-4」に掲げる歯科疾患管理料の長期管理加算について、初診日の属する月から起算して6月を超えた時点から、必要があって歯科疾患管理料に…
【令和2年3月31日事務連絡】【歯科疾患管理料】問6区分番号「B000-4」に掲げる歯科疾患管理料の長期管理加算について、歯科疾患管理料を算定する月ごとに算定できるか。
【令和2年3月31日事務連絡】【歯科疾患管理料】問5区分番号「B000-4」に掲げる歯科疾患管理料の「注1」において「1回目の歯科疾患管理料は、歯科疾患の管理が必要な患者に対し、」として「継続的な」が…
【令和2年3月31日事務連絡】【初診料の注1】問4初診料の注1に規定する施設基準で追加された院内研修について、医療関係団体等が主催する研修(通信によるものを含む)に変えても差し支えないか。
【令和2年3月31日事務連絡】【初診料の注1】問3初診料の注1に規定する施設基準で追加された院内研修の講師は管理者等が実施するものでよいか。
【令和2年3月31日事務連絡】【初診料の注1】問2初診料の注1に規定する施設基準で追加された院内研修について、様式2の7「4当該保険医療機関における院内研修の実施状況」の内容について、毎回の研修におい…