令和2年度診療報酬改定の疑義解釈(その1)
【令和2年3月31日事務連絡】【小児口腔機能管理料、口腔機能管理料】問8留意事項通知の「当該管理計画に係る情報を文書により提供し、提供した文書の写しを診療録に添付する。」について、同月に区分番号「B0…
【令和2年3月31日事務連絡】【小児口腔機能管理料、口腔機能管理料】問8留意事項通知の「当該管理計画に係る情報を文書により提供し、提供した文書の写しを診療録に添付する。」について、同月に区分番号「B0…
【令和2年3月31日事務連絡】【歯科疾患管理料】問7区分番号「B000-4」に掲げる歯科疾患管理料の長期管理加算について、初診日の属する月から起算して6月を超えた時点から、必要があって歯科疾患管理料に…
【令和2年3月31日事務連絡】【歯科疾患管理料】問6区分番号「B000-4」に掲げる歯科疾患管理料の長期管理加算について、歯科疾患管理料を算定する月ごとに算定できるか。
【令和2年3月31日事務連絡】【歯科疾患管理料】問5区分番号「B000-4」に掲げる歯科疾患管理料の「注1」において「1回目の歯科疾患管理料は、歯科疾患の管理が必要な患者に対し、」として「継続的な」が…
【令和2年3月31日事務連絡】【初診料の注1】問4初診料の注1に規定する施設基準で追加された院内研修について、医療関係団体等が主催する研修(通信によるものを含む)に変えても差し支えないか。
【令和2年3月31日事務連絡】【初診料の注1】問3初診料の注1に規定する施設基準で追加された院内研修の講師は管理者等が実施するものでよいか。
【令和2年3月31日事務連絡】【初診料の注1】問2初診料の注1に規定する施設基準で追加された院内研修について、様式2の7「4当該保険医療機関における院内研修の実施状況」の内容について、毎回の研修におい…
【令和2年3月31日事務連絡】【初診料の注1】問1初診料の注1に規定する施設基準で追加された院内研修について、どのような内容の研修を実施すべきか。
審査情報提供事例(歯科)原則として、乳歯に対して知覚過敏処置の算定を認める。
審査情報提供事例(歯科)原則として、歯の鋭縁に対して咬合調整の算定を認める。
審査情報提供事例(歯科)原則として、顎変形症に対して歯科用3次元エックス線断層撮影の算定を認める。
審査情報提供事例(歯科)原則として、前歯に対する初期う蝕早期充填処置の算定を認める。