社保情報
令和2年度診療報酬改定の疑義解釈(その1)
【令和2年3月31日事務連絡】【初診料の注1】問1初診料の注1に規定する施設基準で追加された院内研修について、どのような内容の研修を実施すべきか。
【令和2年3月31日事務連絡】【初診料の注1】問1初診料の注1に規定する施設基準で追加された院内研修について、どのような内容の研修を実施すべきか。
審査情報提供事例(歯科)原則として、乳歯に対して知覚過敏処置の算定を認める。
審査情報提供事例(歯科)原則として、歯の鋭縁に対して咬合調整の算定を認める。
審査情報提供事例(歯科)原則として、顎変形症に対して歯科用3次元エックス線断層撮影の算定を認める。
審査情報提供事例(歯科)原則として、前歯に対する初期う蝕早期充填処置の算定を認める。
審査情報提供事例(歯科)原則として、下顎大臼歯部の「歯槽膿瘍(AA)」病名に対する口腔内消炎手術を行う際の伝達麻酔の算定を認める。
審査情報提供事例(歯科)原則として、有床義歯床下の残根の抜歯後、同日に行われた有床義歯床下粘膜調整処置の算定を認める。
審査情報提供事例(歯科)原則として、間接歯髄保護処置後、同月内に日を異にして同一歯に暫間充填を行った場合、う蝕処置の算定を認める。
審査情報提供事例(歯科)原則として、「残根(C₄)」病名に対する難抜歯加算の算定を認める。
審査情報提供事例(歯科)原則として、「智歯周囲炎(Perico)」病名で「J000抜歯手術4埋伏歯」の算定は認めない。
審査情報提供事例(歯科)原則として、著しく歯科診療が困難な者に対し、永久歯の前歯に対するう蝕薬物塗布処置の算定を認める。
審査情報提供事例(歯科)原則として、「P」病名のみの場合においては、暫間固定装置修理の算定を認めない。