診療報酬算定Q&A(医科/2022年12月~2023年1月受付分)
【Q】電話で指導を行った場合であっても「情報通信機器等を用いた場合」の点数を算定できるか?

【Q】電話で指導を行った場合であっても「情報通信機器等を用いた場合」の点数を算定できるか?
標題の件について、内容を一部整理しましたのでご活用下さい。(添付のPDFをご参照下さい)11月4日以下の検査を追加しました。SARS-CoV-2・インフルエンザ・RS核酸同時検出(検査委託)SARS-…
【Q】生活管理指導表を患者又は家族等を介して学校等に交付した場合、診療情報提供料(Ⅰ)を算定できるか?
新型コロナウイルス感染症患者であって、宿泊療養者・自宅療養者である者に対する診療を行った場合の公費負担の取扱いについてまとめた資料です。検査の結果等を踏まえて、COVID-19の確定診断を行った後にコ…
【Q】他医療機関にて訪問リハビリを提供するにあたり、主として診療を行っている当院から、診療情報提供書を用いて訪問リハビリの指示を出した場合、診療情報提供料(Ⅰ)は算定できるか?
【Q】初診料(新型コロナウイルス感染症・診療報酬上臨時的取扱)はCOVID-19疑い患者にしか算定できないのか?
「別表Ⅰ診療報酬明細書の摘要欄への記載事項等一覧(医科)」の「令和4年4月1日適用」欄に「※」印が付いている記載事項については、10月診療分以降「レセプト電算処理システム用コード」を用いて請求しなけれ…
【Q】小児科外来診療料を算定した日の翌日に電話再診を行った場合、電話等再診料は小児科外来診療料に包括され算定できないか?
令和4年10月1日より、「電子的保健医療情報活用加算」(初診料、再診料、外来診療料の加算)が廃止され、新たに「医療情報・システム基盤整備体制充実加算」(初診料の加算)が新設されます。算定要件、施設基準…
福島県保険医協会が毎年発行している「個別指導関連データブック(医科版)」の2022年度版です。下記から、PDFデータをダウンロード下さい。
【Q】算定要件に「診療情報等を取得」とあるが、「等」は資格確認をするのみで該当するか?
【Q】今回の改定で新設された初・再診料の「情報通信機器を用いた場合」の点数の届出を行っていないが、新型コロナの自宅療養者に対して、情報通信機器や電話を用いて初診・再診を行った場合は、どのように算定する…