「令和6年度の個別指導(高点数)」の選定は、通常よりも限定される
厚労省令和6年度の個別指導の実施について事務連絡発出
厚労省令和6年度の個別指導の実施について事務連絡発出
【Q】①「初・再診料(情報通信機器)」を算定するにあたり、対面診療の頻度(3カ月に1度等)は規定されているか?②自立支援医療の対象の患者の場合、診療の度に「自己負担上限額管理票」の記載が必要であるが、…
2024年4月は診療報酬改定です(4月公布、6月施行)。福島県保険医協会では、3月下旬以降『新点数説明会(動画配信)』を行います。また日常的に、『レセプトの返戻・査定相談』、『レセプトチェックサポート…
1.2月6日に郵送しています2024年4月診療報酬改定(医科)(※)に伴う、「新点数説明会(動画配信)」、「新点数関連書籍」のご案内を2月6日に会員の先生宛に郵送しております。随時、お手元に届きますの…
【Q】再診料と特定疾患療養管理料を算定した患者が、同一日の後刻来院されたため、同日再診と特定疾患(主)に対して指導管理を行いカルテに指導管理内容を記載した。同一日に特定疾患療養管理料を2回算定できるか…
当該取扱いは、2023年12月31日を以て終了となりました。(1)厚労省の告示・通知標題の件につきまして、厚労省より告示・通知等が公表され以下の内容が示されています。厚労省ホームページはこちらhttp…
【Q】食物アレルギーの学校生活管理指導表を学校等に情報提供した場合、診療情報提供料(Ⅰ)は算定できるか。
【Q】小児科外来診療料の算定要件に「6歳の誕生日が属する月において、当該医療機関にて6歳の誕生日前に小児科外来診療料を算定した場合には、6歳の誕生日後に当該医療機関を受診しても、当該月は小児科外来診療…
令和5年10月1日以降のコロナ公費負担医療・特例点数の取扱いについて、厚労省の事務連絡をもとに当会にてまとめた資料です。2023年9月25日▷当会ホームページに掲載しました。2023年10月2日▷公費…
【Q】往診料を算定する場合、医療情報・システム基盤整備体制充実加算1~3は算定できるか。
コロナ特例点数のうち、「電話・情報通信機器を用いた診療の特例」が令和5年7月31日にて終了になることに伴い、オンライン診療を開始するための手順についてまとめた資料です。(令和5年6月1日)・資料をホー…
【Q】初・再診料(情報通信機器)を算定する場合、以下は算定できるか?①医療情報・システム基盤整備体制充実加算1~3②①以外の加算