令和6年度診療報酬改定の疑義解釈(その1)
【令和6年3月28日事務連絡】【歯科技工士連携加算、光学印象歯科技工士連携加算】問40上下顎の義歯を製作する場合の歯科技工士連携加算1の取扱いについて、例えば、上顎義歯については、咬合採得時に歯科技工…
【令和6年3月28日事務連絡】【歯科技工士連携加算、光学印象歯科技工士連携加算】問40上下顎の義歯を製作する場合の歯科技工士連携加算1の取扱いについて、例えば、上顎義歯については、咬合採得時に歯科技工…
【令和6年3月28日事務連絡】【歯科技工士連携加算、光学印象歯科技工士連携加算】問39歯科技工士連携加算1及び歯科技工士連携加算2について、「同時に2以上の補綴物の製作を目的として」とあるが、例えば、…
【令和6年3月28日事務連絡】【歯科技工士連携加算、光学印象歯科技工士連携加算】問38「M003」、「M006」及び「M007」に規定する歯科技工士連携加算1、歯科技工士連携加算2及び「M003-4」…
【令和6年3月28日事務連絡】【光学印象】問37「M003-4」光学印象の注1における「デジタル印象採得装置」とは、具体的にはどのようなものか。
【令和6年3月28日事務連絡】【テンポラリークラウン】問36「M003-2」テンポラリークラウンについて、ブリッジの支台歯として歯冠形成を行った歯に対して算定可能か。
【令和6年3月28日事務連絡】【顎骨内異物(挿入物を含む。)除去術】問35上顎骨形成術としてLeFortⅠ型切離を行った場合において、一連の行為として複数の骨体固定金属板を使用し、切離した顎骨の固定を…
【令和6年3月28日事務連絡】【顎骨内異物(挿入物を含む。)除去術】問34下顎骨形成術において、両側に別個に使用された顎骨の固定等に用いた骨体固定金属板の撤去を行った場合は、「J074」顎骨内異物(挿…
【令和6年3月28日事務連絡】【歯周外科手術】問33「J063」歯周外科手術の算定留意事項通知(1)において、「歯周病の治療を目的としない「6歯肉歯槽粘膜形成手術」を実施した場合はこの限りではない。」…
【令和6年3月28日事務連絡】【歯周外科手術】問32「I011-2」歯周病安定期治療の算定留意事項通知(7)において「歯周病安定期治療を実施後に行う歯周外科手術は、所定点数の100分の50により算定す…
【令和6年3月28日事務連絡】【口腔バイオフィルム除去処置】問31「D002-6」口腔細菌定量検査の「1口腔細菌定量検査1」の結果を踏まえて「I030-3」口腔バイオフィルム除去処置を行った場合であっ…
【令和6年3月28日事務連絡】【口腔バイオフィルム除去処置】問30「I030-3」口腔バイオフィルム除去処置について、「口腔バイオフィルムの除去が必要な患者に対して、歯科医師又はその指示を受けた歯科衛…
【令和6年3月28日事務連絡】【口腔バイオフィルム除去処置】問29「I011」歯周基本治療について、令和6年度改定前は「区分番号D002-6に掲げる口腔細菌定量検査を行った場合、有歯顎患者に限り口腔バ…