事務局 小川の勝手にコラム~歯科医院に思うこと~(最終回)
【最終回】受付は医院の顔であり司令塔皆様は自院の受付の方と積極的にコミュニケーションをとられていますか?もしかしたら「受付は、直接診療に係っていないから、積極的には...」とおっしゃる方がいるかもしれ…
【最終回】受付は医院の顔であり司令塔皆様は自院の受付の方と積極的にコミュニケーションをとられていますか?もしかしたら「受付は、直接診療に係っていないから、積極的には...」とおっしゃる方がいるかもしれ…
【第11回】損益分岐点はどのくらい?皆様は自院の「損益分岐点比率」を毎月確認していますか?損益分岐点比率とは、売上高に占める「損益分岐点売上高」の割合のこと。つまり損益分岐点売上高が実際の売上高に対し…
【第10回】労働分配率はどのくらい?ご存知の通り、医療機関で突出してかかる経費が人件費です。人件費はスタッフへの投資であり、医院成長のためには増やすべきコストと言えます。しかし、増やし過ぎれば、逆に経…
【第9回】粗利率はどらくらい?皆様は自院の経営状況を判断する際、どのような数値を指標にしていますか?売上高や利益、患者数等、何らかの形で把握されていることと思います。中には数値が苦手なため、税理士・会…
【第8回】労働時間とスタッフの関係全ての医療機関では、予め標榜時間を厚生局に届け出ているため、一日の労働時間はある程度決まっています。しかし、実際はどうでしょうか?最後の患者さんの診療に予想外に時間が…
【第7回】新患率はどのくらい?皆さんの医院では、毎月レセプトチェックをされていますか?算定漏れや保険証の転記間違い、摘要欄記載など、請求前のチェックは必ずしていると思います。では、新患率・中断率は確認…
【第6回】審査支払機関から届く書類は必ず確認を皆さんは、毎月審査支払機関(国保連合会・支払基金)から届く書類は全て目を通しているでしょうか?さすがに増減点連絡書・通知書(※)や返戻付せんが添付されたレ…
【第5回】予約時間にルーズな方への対応先般、本コラムで歯科医院は予約診療であるため、ユニットの稼働率向上が経営のポイントであると書きました。しかしながら、医院側がどんなに予約時間をタイトに設定しても、…
【第4回】補綴物セットのタイミング皆様は、総義歯や補綴物を新製した際、セットするタイミングは考慮しているでしょうか?「当たり前だろ!言われなくたって考えてるよ!」という声がたくさん聞こえてきそうですが…
【第3回】予約の入れ方で売り上げが変わる多くの医院では、ユニットごとに20~30分間隔で予約名簿を埋めています。例えば、20分間隔であれば、1ユニット当たり1時間で3人。ユニット数が3台ならば、その医…
【第2回】満車時の駐車場のアナウンス今回は、満車時における歯科医院の対応のお話しです1.車が駐車できないこれまで気になったことのひとつに「車が駐車できない」ことがあります。広い福島県、私も含め、多くの…
【第1回】院内掲示物にひと工夫おかげさまで、これまで多くの歯科医院に伺い、また多くの先生にお会いする機会を頂きました。そこでその様々な出会いや経験から「これはナイスだな!」「これはNGかな?」と小川が…