老後と相続・承継に関する書籍200冊をギュッと凝縮してみました!【第8回】
【第8回】本当は怖い認知症のリスク相続は、被相続人だけでなく相続人も高齢な場合が多く、事前に知っておかなくてはならないことがあります。それは、法定相続人の誰かが既に認知症を発症している場合、遺産分割協…
【第8回】本当は怖い認知症のリスク相続は、被相続人だけでなく相続人も高齢な場合が多く、事前に知っておかなくてはならないことがあります。それは、法定相続人の誰かが既に認知症を発症している場合、遺産分割協…
【第7回】老後の生活費はいくら必要?皆様、引退後の生活を具体的に考えたことはあるでしょうか?「開業医には定年がないから、体力が続く限り生涯現役!」とおっしゃる方もいると思います。しかし・・・
【第6回】相続トラブルは高額所得者だけの問題ではない令和4年12月に国税庁が発表した「令和3年分の相続税申告実績の概要」によると、日本の相続財産の構成比は、土地・家屋が約40%、預貯金や有価証券が約5…
【第5回】「相続人」確定が課題発見につながる本コラムでは、これまで「相続準備」の重要性について触れてきました。その理由は、いたってシンプル。準備期間を長く確保することで、手段となる選択肢が増えるからで…
【第4回】保険一覧を作成しよう開業医は家庭と経営、両方のリスクを回避するため、様々な保険に加入していることが多いと思います。しかし「必要と思った保険には一通り加入したけど、内容がよく分からず現状に合っ…
【第3回】相続準備は早めに始めよう相続の手続きが複雑化していることをご存じでしょうか?その主な原因は、長寿化、家族構成の変化、資産形態の多様化など様々です。例えば、故人(以下、被相続人)が再婚していた…
【第2回】人生の計画書(ライフプラン)を作成しよう複雑化する現代社会において、不確実性やリスクを考慮し、自己管理や将来計画を立てることは、ますます重要になっています。特に自営業である開業医においては、…
【第1回】セカンドライフ(老後)を考えよう近年、開業医の平均年齢が62歳に達し(※)、当会においても閉院やM&A、相続に関するお問い合わせが増えています。(※出典:令和2年医師・歯科医師・薬剤師統計の…
「患者さんが処方箋を紛失した場合や処方箋の使用期限が切れた場合、医療機関ではどのような対応をすればよいの?」といった疑問を解決できる資料です。ご一読頂きまして、ご不明な点は、福島県保険医協会事務局(電…
【最終回】ブレーンを組織しよう近年、急速に変化する医療環境において、迅速な経営判断が求められることが増え、多くの経営者を悩ませています。
【第11回】「アンコンシャス・バイアス」を意識しよう「アンコンシャス・バイアス」という言葉をご存知ですか?アンコンシャス・バイアス(以下、「UCB」)とは「アンコンシャス(unconscious)=無…
【第10回】「属人化」を解消しよう皆様の医療機関では、業務が「属人化」していませんか?属人化とは、特定のスタッフしか知らない業務や進捗があること。属人化の対義語は「標準化」であり、誰もが業務の進め方や…